ふたりで育児日和*

保育士夫婦による子育てと家族の記録。

保育士が考えるイヤイヤ期の子への対応

2歳6ヶ月の息子がイヤイヤ期の絶頂期を迎えています。イヤイヤ期というネーミングがそもそもネガティブでイヤ、yusukeです。

f:id:Honey_Sunday:20210408012624j:image


イヤイヤ期は脳や心が発達している過程で、子どもが成長している証!(だからもっとポジティブになれるネーミングにして)

本来なら喜ばしいことですが、なーんも言うこと聞かない子どもに対して、喜ぶどころか苛立ちを覚えることも…。

 

 


ただ親として

自分の意思をしっかり持って欲しいとか

しっかり主張できる人間になってほしい

願う自分もいます、

 


でも今はどうしても目先のことしか考えられず、

言うことを聞いてほしいし

親の思う通りについてきてほしいって

思ってしまいます。

 


いやいや主張の仕方が違う!そんなわがままには育ってほしくない!

そう思うところですが、まだまだ発達過程。気持ちのコントロールが上手くできないのです。

 


ここで子どものわがままにも思える主張と、寄り添うことで、自信に繋げ自己肯定感を高めていくことが大事

 


自分でできた!ぼくってすごい!もっとやってみたい!

 


自信が持てることでさらなる意欲に繋がります。

 


では子どもにどう寄り添っていくか、ここで保育士がよく使う小技を3つ紹介します。

 


1.受容する

とにかくまずは子どもの気持ちを受け止めます。

例えば「やだやだ!ご飯食べたくなーい!」と言っている子どもがいたとします。

"もう空腹でグズグズじゃんか、お腹空いてるでしょ"と思ってしまいますが、その気持ちに共感はできなくても、「まだ食べたくないんだね、もっと遊びたかった?」と気持ちを受け止めてあげることはできます。

こう受容することによって「自分のことわかってくれているんだ」と安心でき、気持ちが落ち着きます。そのため、その後の言葉も入りやすくなります。 

 


「まだ食べたくないんだね、もっと遊びたかった?」

「じゃあまたご飯の後に続きしよう」

 


まずは受容!このワンクッションを入れてから、やってほしい行動を提示すると良いです。

 


2.iメッセージで伝える

「youメッセージとiメッセージ」というコミュニケーション方法。

 


例えば、食事中にスプーンを投げたら…

 


「〇〇くんダメでしょ!」は、相手(you)が主語のメッセージ。

これを言い続けられてしまうと、"ボクってダメなんだ"、と落ち込み、自己肯定感が下がります。

会社で上司に言われたと想像してみると分かりやすいです。自信をなくしますよね…。

 


次に、「(私は)スプーンは投げちゃダメだと思うよ」や「そんなことされたらパパ悲しいな」は、自分(i)が主語のメッセージ。

こちらの方が、相手を責めずに伝えることができます。また、「悲しい」「嬉しい」などと親の感情を言ってあげることで、まだ物事の良し悪しの判断が難しい子どもにも分かりやすく伝わります。"これは大好きなママが悲しいことなんだ"、と。

とにかく子どもを否定せず伝えられるiメッセージ(愛メッセージとも言えるかも!)がおすすめです。

 


3.子どもが自分で選択出来るようにする。

 


自分でやりたいって思いに応えるのには持ってこいの方法。

 


例えば、「やだやだ!ご飯たべたくなーい」だったら、

 


「今日のエプロンどっちにする?」「お茶碗どれにする?」「席はパパの隣かママの隣どっちがいい?」「イスまで抱っこでいく?手繋いでいく?それともロケットで飛んでっちゃう!?」

と食事に向かう中での行程で、選択肢を用意して自分で決められるようにします。

 

やだやだ言い続けられても次の選択肢を用意し続けて、その我慢比べのようなやりとりを楽しむくらいにすると、子どもも思わずクスッと笑っちゃうかも!

 

 

 

 


以上、3つの小技を紹介しましたが、保育園ではかなり効き目あります。

特にイヤイヤ期は、親の指図を受けずに自分でやりたいっていう時期ですから、

子どもにして欲しい行動を提示する前に、小技3つを合わせ技でワンクッション、ツークッションと挟んでいくことがポイントです。

 


でも、我が子を持って思いました。保育園だから出来る"保育園パワー"て存在するんだって。

よく保育士時代には保護者の方から、「家じゃ全然やってくれません」「給食でニンジン食べてるんですか?家じゃ全く食べません」とか言われることがあったのですが、我が子を持ってそれが良く分かりました。

 


この小技を持ってしても無理なときは無理!!!子どもって保育園では本当に頑張ってるんだなあーと思いました。

ただ発達に即した関わり方ではあるので、その対応の仕方に意味がないわけではありません。子どもに安心感を与え、自己肯定感を高めることを助ける、子どもの発達に基づいた関わり方。子どもにはプラスになっています。

 

 

 

それに、頭で分かってても、親も同じ人間。感情的になってしまうことだってあります。

 


でもイヤイヤ期が成長期なんだ、終わりはあるんだって分かっているだけで少しは楽かも。


怒ってしまっても大丈夫。

お互いに落ち着いた時に謝ればいいと思います。

「怒ってごめんね、あれはパパは悲しかったなあ」とiメッセージで。

 

 

 

さて、最後にですが、そもそもこういった子どもの発達の勉強を、学校とか親になる前に習う機会があるべきだなあと思います。

 


きっと調べれば出てくるのだろうけど、悩んでから調べるより、発達過程やそれにあった関わり方を知っておいた上で、子どもと接する方が健康的だなあと感じました。

 


では、イヤイヤ期のお子さんをお持ちのみなさん!一緒に頑張って乗り越えましょう*

指吸いをやめさせたい〜ゆびたこ生活1日目〜

2歳6ヶ月の息子が指吸いをやめられず困ってます!

保健センターでの2歳児検診時に指吸いのことを相談すると、3歳までにやめられるようにすればいいとか、日中吸わず寝るときだけならそこまで気にしなくてもいいとか言われて、ずるずると過ごしてきましたが、もう3歳まで残すところ半年!
そしてこの間、歯医者さんでは、前歯が少し出てきていると言われ、焦る夫婦!

 

今回はこれまでやってきた指吸い対策を現在進行形のものまで、子どもの反応を加えて書いていきたいと思います。
我が家が実践したのは以下の3つ!

 

1.手を握る

 

指吸いしてる手を握ってあげる方法。
子どもの情緒が穏やか〜なときは良いが、眠くてグズってるときなどはそんなこと聞いてられずチュパチュパ…。
それに我が子は夜通し寝る子ではなないため、初めは手を握って寝ても、夜中起きてしまうと傍にいないと反射的に指吸いが始まってしまいました
だから断念!

 

 

2.指吸い防止マニキュア

 

おしゃぶりする爪に苦〜いマニキュアを塗る方法。
指を吸いすぎると指が苦くなるらしいよーと子どもに予め話をしておいてから、寝付いたのを見計らいマニキュアを塗る。夜中起きて反射的に指を吸った瞬間、「スッパイ!!」と飛び起きてました。
大人でも苦くて、効果絶大。成分がオーガニックのもので安全なのも嬉しい。
妻に「ママ舐めてみて」と舐めさそうとしてるのには笑いました。

 

が、2、3日後、塗ったばかりのはずの爪(指)をしゃぶってる姿が!!

 

なんと味に慣れてしまったよう…。商品のレビューにも書いてあったのですが、稀にそういう強者が現れるらしい。

もはや感心してしまい、断念!

 

 

3.絵本『ゆびたこ』

f:id:Honey_Sunday:20210402223715j:image

『ゆびたこ』という絵本を読み聞かせる方法。吸いだこに顔が現れ喋り出すお話。絵も内容もシュールです。指吸いすると、そのゆびたこがどんどん大きくなって、最終的には足が8本のタコになるって言うんですから、子どもには怖いかも。
これが現在やってる対策。我が子は絵本を何度も進んで読んで、その後ふと「ゆびたこできちゃった」とつぶやいてました。ショックだったのかもしれません。そしていざ寝にいくとき(ちゃんと寝る前にも一読)、指が吸えず困ったのか「どうやって寝ればいいのー!?」と叫ぶ息子。カワイイ。
そのまま寝入りも途中起きたときも一切指吸いすることなく初日終了。

あ、ちなみに絵本ではゆびたこの顔を塞ぐように絆創膏を貼っているので、そこも真似してやっています。

このまま継続できるといいな。

 

また報告させてください!

家族を優先にするために〜公務員からの転職〜

いつぶりなのか分からないくらいの投稿。これからは頻度を上げてアップしていきたいと思っているpapaです!

#4月1日だから嘘かもしれない

 

8年続けてきた公立保育士、昨日で退職してきました。

 

一番の理由は、家族の時間を優先したいと思ったからです。

 

僕には2歳の息子0歳の娘がいるのですが、もうめちゃくちゃ可愛いくて今家族で全力で育児を楽しまなきゃもったいない!

 

保育士の仕事は、多少変わってはきているけれど持ち帰りの仕事はまだまだ当たり前のところが多いです。書類の作成や製作の準備などの手作業も多いけど、考えなきゃいけない脳作業もたくさん。

休日に我が子と遊びながら、明日の保育のことを考えている自分に悲しくもなりました。

 

今のワークライフバランスでは仕事も家族もどちらも中途半端で健康的ではないな、家族のカタチが変わったんだから仕事のカタチも変えるべきだ!と思ったんです。


こんな考え方ができたのは、乳児期の関わりの重要性を学ばせてもらえた保育士という仕事のおかげ。感謝もしているしやりがいもあるし決して嫌いになったわけではありません。

ただもっと日本の保育や子育てを取り巻く環境が変わるといいなと思います。

 

また、我が子2人が睡眠が苦手、というのも決断の後押しをしました。どんだけ睡眠のリズムを整えても、ルーティン化しても同じ…。夜寝れないのですー。

そうなると親の睡眠も削られて、心の余裕も削られていきます。mamaは下の子と寝てくれてますが夜は1時間おきに起きることもざらにあります。そんな状態で日中はイヤイヤ期の2歳児の相手もしながら家事もこなしてくれました。どんだけ子どもが可愛くても辛かったと思います。

 

子ども大好きで始めた保育士という仕事。だから我が子はなおさら愛情持って可愛がりたい、専門知識を活かしながら適切な関わり方をしたい、でもそれには心の余裕が必要で、上手くいかない子育てに、大きな葛藤がありました。

 

やっぱり子育てを楽しみたい!

 

あと、僕たち夫婦は共に同じ公立保育士で、自分達の子どもができて園に預けるようになったら、時差勤務によるお迎え調整やら、園の行事が重なって参加できないやらで、デメリットが多く、いつかどちらかは辞めることになるだろうと話はしてました。

でも今はmamaが育休中。まだ先のことと思っていた退職ですが、もう辞めようと思ったら転職のことも考えると早い方がいい!

 


そして昨日、最後の仕事を終えて、夫婦でお話し。

 

今日まで本当にお疲れさま、ありがとう。明日から家族優先に生きようね!

 

これからの時間がきっと子どもにとっても夫婦にとっても、かけがえのない財産になると思っています。

f:id:Honey_Sunday:20210401223519j:image

砂場DIY〜埋め込み式!木枠の作り方〜

久々の更新になります。

年が変わったので心機一転、ブログを再開しようと思います。続くかな…

 

 

応援よろしくお願いします*

 

 

今回は庭に砂場をつくったので(半年くらい前)、作り方を紹介しようと思います!

f:id:Honey_Sunday:20190714000552j:image

 

 

庭がある方はぜひおすすめ。砂って遊びの素材としてとても優れているんですよー!

 

掘れば穴になり、積み上げれば山になり、手ですぐに崩すことも固めることもでき、丸めれば団子になる…

作ったものは色々なものに見立てやすいので、想像力が育ちます*

 

まだ年齢の小さなうちは、その感触を味わうだけでも楽しい!

手で握ったり、手の跡を付けたり、バケツに入った砂をひっくり返したり、それだけでも楽しい遊びになります。たまに食べたりもします…笑

f:id:Honey_Sunday:20190714000705j:image

 

 

では、砂場の作り方を紹介していきます。

 

木材は3種類を使用しました。全て家にある古材や端材を使用したため大きさは半端です。寸法を一応載せますが、参考程度に…。

 

f:id:Honey_Sunday:20190713234722j:image

写真左から、

角材[大] (高さ 9㎝、幅 9㎝、奥行き 94.9㎝)…4本

板材 (高さ 0.9㎝、幅 17.5㎝、奥行き 87.8㎝)…4枚

角材[小] (高さ 3㎝、幅 4㎝、奥行き 68㎝)…4本

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190711214346j:image

①まずは、角材の上2つの角を、かんなで削り落とします。子どもが手をかけたり座ったりする部分になりますので、角は取った方が良いかなと。

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190711214820j:image

②角を取ったらやすりがけ。ささくれなどを取ってツルツルに仕上げます。紙やすりでひたすら磨いても良いですが、サンダーという工具があると楽。ホームセンターでレンタルもできます。

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190711215417j:image

③砂場は雨ざらしになるし、土とも接触していて、腐りやすいので、防腐剤を塗りました。我が家は木材そのものの色合いを生かしたかったのでクリヤーの色無しですが、カラーも売ってますよ。

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190711224627j:image

④板材に角材[小]を取り付けます。この角材[小]は、砂場の外枠になる角材[大]と板材を繋ぎ合わせる役目を担ってます。

 

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190713122355j:image

f:id:Honey_Sunday:20190713122601j:image

⑤4枚の板材を直角に取り付けていき、正方形にします。これで内枠の完成!

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190713122702j:image

⑥砂場を作る場所に、⑤の内枠を置き、枠の外側に沿って線を引きます。その後、線の通りに板材の幅分(17.5mm)掘っていきます。

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190713123752j:image

⑦内枠がすっぽり穴にはまったら、一度取り出して、外枠となる角材[大]と繋ぎ合わせます。一辺に対して3点ずつ、角材[小]から角材[大]に向けビスを打ちました。

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190713124452j:image

⑧斜めにビスを打ち込み、角材[大]同士を繋ぎます。4つの角、それぞれ2ヶ所ずつビスを打ちました。

※強度が心配でしたら、かすがいを併用すると良いと思います↓

f:id:Honey_Sunday:20190713125213j:image

 

 

 

f:id:Honey_Sunday:20190713174928j:image
⑨砂利2袋と砂4袋を入れます。砂利は水はけを良くするために下に敷きましたが、水はけの良い土地の方は無くても大丈夫です。

砂の量17ℓ×4袋でこれくらいになります↓

f:id:Honey_Sunday:20190713174935j:image

 

 

 

以上で完成ですー!

 

 

我が家の周りは、野良猫が多いので、ネットも付けました。

f:id:Honey_Sunday:20190713234013j:image

 

雨が入らないように、木の蓋やブルーシートを被せることも考えましたが、通気性が悪いと菌が繁殖したり、かびが生えたりするそうです…。

なので、既製品のネットに、重しの端材を付ける形にしました。

 

 

頑張って掘ったから小学生くらいまで使ってくれるといいなあと思っています。

使わなくなったらそのまま花壇にもできそうです!

 

 

レッツ砂遊び*

 

 

 

壁をオシャレにレイアウト!〜壁を出来るだけ傷付けない飾り方〜

ついに白髪が生えてきて、これが30歳か…と少し落ち込んでいるpapaです。

 

長男ハルイチ、現在8ヶ月。ずり這いたまにハイハイの割合だったのが100%ハイハイになり、つかまり立ちもするようになりました。

f:id:Honey_Sunday:20190611201717j:image

もう移動が早い早い…そして机の上の物だってつかまり立ちしてあっという間に手にしてしまいます。
ハルイチが狙いを定めて向かっていくのを見て、「まずい!やられる!」と焦って片付けるpapaとmamaです。 




今回は、そんな息子にも絶対届かない、お子さまがいる家でも安心の壁面インテリアを紹介したいと思います。

 



ここの壁に飾っていきまーす

f:id:Honey_Sunday:20190610205323j:image

飾るのは木製フレーム。中身は、写真でも子どもの絵でも何でもgood。今回は手作りの押し花を入れてみました*

f:id:Honey_Sunday:20190610213900j:image


壁は出来る限り傷付けたくないなと思い、飾り方も工夫!

通常でしたら、画鋲でぶすぶすと刺して留めていくのですが、それですと位置を変える度に穴が空いてしまいます。

 


将来、子どもの絵も壁に飾れるといいなと思っても、きっとたくさん増えていき、バランスを見て配置も変えて、穴もいっぱいに…
それは避けたいと思って考えたのが、



テグスで吊るす方法!

f:id:Honey_Sunday:20190611132537j:image


写真展や絵画展などで見かける吊るす手法です。

あれは額縁が重いのでワイヤーを使用してますが、立派な額縁でなければ、テグスの方が透明で目立たないので良いです。
パッと見た感じは直接画鋲で留めてあるかのように、吊るしてあるか分かりませんよ*

 

とりあえず完成形から

f:id:Honey_Sunday:20190610205448j:image

 

吊るしているの分かりますか?*

 

 

上に見えてる角材がポイント!
ここにフレームと結んだテグスを画鋲で留めて吊るしているんです。

f:id:Honey_Sunday:20190610214600j:image

角材になら何度、画鋲を刺しても全く気にならないので、気軽にレイアウトし直すことが出来ます。



角材は、厚さ2cm、幅4cm、長さは壁面に合わせてカット。僕は、幅4cmの物を使いましたが、角材をより目立たないようにするなら幅2〜3cmでも良いかと思います。
お値段は、厚さ2cm×幅4cm×長さ2mくらいの木材で200円前後かな?ホームセンターなら好きな長さでカットもしてくれます。

 

そして適当な長さに切った角材を、周りの家具や建具に合わせた色で塗装するのがオススメです。

塗装が乾いたら、壁面のいちばん天井寄りに打ちつけます。
2ヶ所だけ、壁に穴空きます。なので賃貸の方は難しいですね…

ここで気付きました、
電動ドライバーいります!ちょっと手動ではキツイかも。

 

ビス(ネジ)を打ちつけるときのポイントは、壁の裏側にある柱を狙って打ち付けること。
そうしないと、ビスが石膏ボードといわれるスカスカの壁材に刺さって、すぐに抜けてしまいます。

 

柱の位置は、ノックするみたいに、手で叩いてみると分かります。
空洞で響いてる音がなるところと、詰まってる感じがして若干高い音がなるところがあるはず。

この詰まってる感じがして若干高い音がなるところが、壁のすぐ裏側に柱があるところです。

ノック式が心配な方には、それ専用の器具もあります。

f:id:Honey_Sunday:20190611132003j:image

センサーで柱の位置を読み取るもの。壁をスライドさせていくだけで操作も簡単ですし、壁に傷も付きません。




柱の位置が分かったら、ビスを両端それぞれ打ち付けてください。

f:id:Honey_Sunday:20190611131928j:image

ビスの長さは、厚さ2cmの角材に対してなら4cmあれば十分です。


角材の打ち付けが終われば、準備オッケー。

 

あとは好きなフレームをテグスで結んで…

f:id:Honey_Sunday:20190610214748j:image


角材の下側に画鋲で留めるだけ!

f:id:Honey_Sunday:20190610214544j:image


フレームに吊るす用の三角の金具がない場合は、100均に売っているので取り付けるといいでしょう*

f:id:Honey_Sunday:20190611132124j:image

↑こちらはセリアの商品。6個入りで100円。

 

フレームは大小様々なものをたくさん並べると雰囲気出ます。角材の面側に釘を打って、カゴやらその他雑貨やらを吊り下げてもきっとかわいいです。
早く子どもの絵も飾りたいなあ。


とにかく、この空間、夫婦ともに結構気に入ってしまい、キッチンにもやりたいなあと思っています。無駄にカゴとかなべ敷きとか吊り下げたい…*


キッチンやったときにはまた投稿します。